#01. Apr-11,2014(Fri)
■ガイダンス
・blogのURL
・教員、TA・SA紹介
・テーマ、手法
・授業用資料紹介(http://sd2014.000lab.com/?p=69 ※要ログイン)
・評価、注意事項など
・スケジュール
・GC / iTunesUの注意
・提出物
・敷地の説明
・高木へのメール送信
■敷地制作グループ分け
・模型・図面作成経験者をリーダーとする
・約8人/チーム
■敷地見学
・ご近所の方に迷惑にならないようにくれぐれも注意すること!
■去年度「空間とデザイン」参考
○授業webサイト
http://sd2013.000lab.com/
○親建築3つリサーチ
http://000lab.com/download/130419_designingspace.pdf
○敷地模型
http://sd2013.000lab.com/?cat=185
○親建築プレゼンテーション
http://sd2013.000lab.com/?cat=17
○最終プレゼン
<ゲストクリティーク賞>
・梅澤 佑太さん:PDF/BLOG
・入矢 佳紀さん:PDF1/PDF2/BLOG
・大長 将之さん:PDF1/PDF2/BLOG
・後藤 優実さん:PDF/BLOG
○毎回の授業形式 – 発表選抜(子建築エスキス回から)
・学生先生方含めた全員の投票
・グーグルスプレッドによる集計
・例:最終講評会直前の得票簿 グーグルスプレッド
○最終講評会の様子
■次回(4/18(金))の授業内容と持ち物
図面作成と模型作成の実習を行います。
以下の作図/模型作成道具を購入し持参してください。
(参考画像:http://sd2014.000lab.com/?p=177)
・シャープペンシル(製図用0.5mm)
・消しゴム(練り消し可)
・トレーシングペーパー(A3サイズ)
・三角定規(製図用300mm)
・カッター(カッター刃が30度刃のもの(45度刃は不可))
・金尺(300mm)
・スチのり
・ドラフティングテープ
・カッターマット(A3サイズ)
・1mmスチレンボード(A4サイズ)2枚
・三角スケール(4/17追記)
※SFCに近い立地の模型道具/道具購入先
・慶應SFC生協 ※在庫が少なめなので売り切れる可能性あるので注意すること
・東急ハンズ横浜店(http://yokohama.tokyu-hands.co.jp/)
・東急ハンズ町田店(http://machida.tokyu-hands.co.jp/)
・世界堂ルミネ藤沢店(http://www.sekaido.co.jp/shop_fujisawa.html)
・レモン画翠http://www.lemon.co.jp/
など
■次々回(4/25(金))までにやってくること
「親建築の候補を少なくとも3つリサーチしてくること」
・作品名、設計者名、面積などのできうる限りの情報を収集すること
・外観写真、内観写真
・平面図、断面図、立面図(後に模型がつくれる程度の一般図でよい)
・設計者のコンセプトがわかるようなテキスト、ダイアグラムなど
・引用出展を明記すること
・もし他の人と同じ親建築を選んだら、二回目以降は話し合って全員別の親建築を選ぶこと
・04/24(木)昼12:00までにA3横使いにレイアウトし、そのPDFデータをblogにアップロードすること
・04/24(木)昼12:00までに選択した3つの建築の「作品名」、「設計者名」をGoogleスプレッドシートに記入すること
【blogへのアップロード方法】
http://sd2014.000lab.com/?page_id=14
【A3グリッドレイアウト】
Layout_Basic_designing_space_A3(イラストレーターファイル)
【参考文献】
・設計資料集成
・建築雑誌インデックス
・南洋堂
・国会図書館
【参考:去年度「空間とデザイン」提出物】
http://000lab.com/download/130419_designingspace.pdf